花粉飛散
2月・・花粉が飛散し始めるころ
花粉症は 花粉によって生じるアレルギー症状です。
スギ、ヒノキ、ケヤキなど樹木の花粉のほか
ブタクサ、ヨモギなど草花の花粉も 花粉症を起こすことが知られています。
日本で最も多いのはスギ花粉症といわれ、
スギ花粉は2月から4月まで飛散するため、この時期にスギ花粉症患者が急増するようです。


<予防・対策の一例>
室内に入る花粉や体に入る花粉を出来るだけ防ぐ
マスク・メガネ・帽子などを着用。
花粉が付着しやすい素材の衣服着用を避ける。
家に入る前に衣類・髪に付着した花粉をはたき落とす。
室内の湿度を上げ(加湿器など)空中の花粉の浮遊を防ぐ。
バランスの良い食事・栄養補給で免疫力向上を
粘膜が弱くなると免疫力は低下し、
粘膜が弱くなる原因は、主に栄養不足と乾燥。
βカロチン、ビタミンC、E、ポリフェノール等を十分に摂り、
皮膚やのど粘膜、鼻粘膜を強化することや、
乳酸菌など善玉菌による腸管免疫力を高めることも、
アレルギー予防や病原菌に強い体作りには良いようです。
必要な栄養・休養を十分に摂り、免疫力を高めて、
出来るだけ症状を軽減してゆきたいものです。