紅豆杉とは?

お客様から最近たびたびある植物について下記のようなご質問をいただきますので、一般に紹介されている情報をここでご案内させていただきます。

 

紅豆杉って何?

イチイ科に属する植物です。
紅豆杉は、世界でも限られた地域の、植物生息限界海抜をはるかに超えた、主に海抜3300m〜4100m付近に原生林のまま群生しています。
世界の樹木中、最も海抜が高い所に生息しているだけでなく、高山植物としては異例の、平均樹高21m、平均幹周5.6m、平均樹齢は3000年(中国科学院調査)という極めて生命力の強い樹木です。新生代第4紀氷河期から厳しい大自然の風雪に耐え今日まで生き抜き、現在残存している56種の植物の中でも、地球最古の最も貴重な仙樹です。2億年前の中生代(恐竜繁栄期)から一属一種の太古のままの姿で生き延びたため、「太古の生きる化石」とも呼ばれています。「生命力が強い」「気が強い」樹木ともいわれます。

紅豆杉には さまざまな呼び名があるけど どう違うの?

同じ植物を指しています。紅豆杉には  複数の「別名」が ございます。

紅豆杉には その生命力の強さに敬意を表して、同じ植物を指して様々な別名(呼び名)があります。例えば・・〇〇杉〇杉〇豆杉、不老杉、紫杉 などと呼ばれます。他にも カタカナ表記で 共通の学名〇〇〇〇もあります。

紅豆杉は 杉の名がついていますが 杉ではありません。イチイ科に属する植物です。

紅豆杉って何?

イチイ科に属する植物です。

紅豆杉は、世界で最も磁場の良い所として有名な秘境地、中国南方の雲南省など限られた地域の、植物生息限界海抜をはるかに超えた、主に海抜3300m〜4100m付近に原生林のまま群生しています。
世界の樹木中、最も海抜が高い所に生息しているだけでなく、高山植物としては異例の、平均樹高21m、平均幹周5.6m、平均樹齢は3000年(中国科学院調査)という極めて生命力の強い樹木です。新生代第4紀氷河期から厳しい大自然の風雪に耐え今日まで生き抜き、現在残存している56種の植物の中でも、地球最古の最も貴重な仙樹です。2億年前の中生代(恐竜繁栄期)から一属一種の太古のままの姿で生き延びたため、「太古の生きる化石」とも呼ばれています。「生命力が強い」「気が強い」樹木ともいわれます。

>>雲南紅豆杉とは

▲このページのトップに戻る