インフルエンザ予防
気温が低く空気が乾燥する冬は 風邪やインフルエンザが流行る季節です。
インフルエンザはインフルエンザウイルスに感染することにより起こる感染症。
インフルエンザの流行を防ぐためには、
原因となるウイルスを体内に侵入させないこと、
周囲にうつさないようにすることが重要です。
[風邪とインフルエンザ]
◆風邪は、様々なウイルスによって起こります。風邪の多くは、発症後の経過がゆるやかで、発熱も軽度です。
主に くしゃみ・のどの痛み・鼻水・鼻づまりなどの症状がみられます。 発熱もインフルエンザほど高くなく、重症化することはあまりないと言われています。
※お子様・ご高齢の方・免疫力の低下している方は 重症になることがあります。
※急な発熱など、症状がある場合は、早めに医療機関を受診することをお勧めします。
◆インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる感染症です。高熱を伴って急激に発症し、全身倦怠感、食欲不振などの「全身症状」が強く現れます。
38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。
お子様・ご高齢の方・免疫力の低下している方は 重症になることがありますので、特に注意が必要です。
急な発熱など インフルエンザの疑いがある場合は、早めに医療機関を受診することをお勧めします。
なるべくインフルエンザにかからないように、
たとえかかっても重症化せず早く治るように、
日ごろから 免疫力を高めたり、感染しにくくすること が望ましいようです。



やはり予防と対策は大事ですね。
インフルエンザの感染経路は?
インフルエンザは 飛沫感染 と 接触感染 によって発症します
飛沫感染
感染者がくしゃみや咳をした時に、その飛沫に含まれているウイルスを 近くにいる人が 口や鼻から吸い込むことで感染。
接触感染
感染者の手に付着しているウイルスが、手から手へ、あるいはドアノブやつり革などを介して、別の人に感染。



感染経路を知って 感染予防を
インフルエンザが流行している時は、
なるべく人混みや繁華街への外出を控えましょう。
外出しなければならない時は マスクを着用。
帰宅したら、うがい・手洗いを。
歯磨き・舌みがきなど口腔内を清潔にすることも
インフルエンザ予防に有効と言われています。
ウイルスを体内に入れないことが基本なのですね!
インフルエンザの感染を広げないために、
一人一人が 「かからない」「うつさない」対策を実践したいですね!


※このページの記事は、あくまでも 病気になる前の 一般的な常識の範囲です。
気になる症状や病気については、
かかりつけのお医者様や 専門の医療機関の診断をお勧めします。