■花粉症
植物の花粉が 鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされる症状が特徴的な症候群のこと。
主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみ等。
花粉症を引き起す花粉には スギ、ヒノキ、ブタクサのほか、ケヤキ、イネ科植物、ヨモギ等いろいろあります。
樹木の花粉は主に春に飛散し、草本は主に夏から秋に飛散します。

◆予防としては
晴天や風の強い日や 10:00〜15:00の時間帯は花粉の飛散が多いといわれるので、
無用な外出を控えたり、
外出時にはマスク・メガネの着用をしたり、
帰宅時にはうがい、洗眼、洗髪をしたりして
まず花粉を避けることが大切のようです。
お洗濯物や布団などを外に干した場合は、必ずよくはたいたりして、
花粉を取除くことも有効なようです。
免疫機能を高めるビタミンやミネラル、ポリフェノールを多く含む食材や
腸内環境を整える食物繊維等などが豊富に含まれる食材を
積極的に摂るなども効果的だそうです。

花粉症・・・この悩ましい季節は毎年やってきます。
少しでも症状が和いで快適に暮らせるよう、
体に負荷のかからない工夫をしたいものです。