昔から『木の芽時』は
体調不良や情緒不安定など
用心しなければいけない時期といわれます。
■木の芽時
寒い冬から暖かい春へ季節が移り変わり、
樹木・草花が芽吹く時季を指しますが、
心身の不調を感じやすい頃でもあります。
ホルモンバランスに影響を与える自律神経が乱れるためといわれています。
※不快な症状の例
・血圧が不安定
・イライラしやすい
・胃腸の不快感
・寝つきが悪い
・生理不順、更年期障害
・カラダがだるい
・のぼせ、ほてり
・神経痛、手足のしびれ 等々



こんな時期の 軽度の体調不良は 気候のせいにして、
無理をしないで、のんびり、気楽に 過ごした方がよさそうです。
たまには手抜き、息抜きも必要です。
※ただし体調不良の軽重については 個人差がありますし、 不調にも 様々な原因が考えられます。 病の兆候が みつかる場合もありますので、
ご心配な症状がある場合は まずは 専門医にご相談をお勧めします。