牛蒡

ゴボウ(牛蒡)

ごぼう茶2.png


キク科ゴボウ属。 

主な栄養成分は カリウム、葉酸、イヌリン、リグニン、タンニン、クロロゲン酸、サポニンなど。

ごぼうには食物繊維が豊富に含まれています。また「タンニン」や「クロロゲン酸」「サポニン」などのポリフェノールも多く含まれます。

水溶性食物繊維「イヌリン」は 整腸作用や血糖値の上昇抑制作用があるといわれます。

不溶性食物繊維「リグニン」は コレステロール値の抑制作用や、腸のぜん動運動を活発にさせる作用があるといわれます。

ポリフェノールには 強い抗酸化作用があり、風邪予防や老化予防などに効果が期待されます。

カリウムは 高血圧予防によいとされ、

葉酸は 貧血予防によいとされています。

人参

ニンジン(人参)

セリ科ニンジン属。

原産、アフガニスタン。

ninjin.jpg

主な栄養成分は

β-カロチン(ビタミンA)、ビタミンC、カリウム、鉄、カルシウム、食物繊維など 

特にβカロテンが豊富です。

βカロテンは、

皮膚や粘膜を正常に保つ働きや、強力な抗酸化作用により

活性酸素の働きを抑制するなどの働きがあるとされます。

βカロテンは 油に溶けやすく熱にも強い成分のため、油で調理すると効率良く吸収できるそうです。

ビタミンCは 風邪予防や美肌効果も期待されます。

ニンジン葉にも β-カロチンやビタミンEが豊富に含まれます。

人参aa.gif

ニンジンは 栄養価の高い緑黄色野菜です!!

ニンニク

ニンニク(大蒜)

ユリ科ネギ属の多年草。
ニンニクの歴史は古く、紀元前3200年頃の古代エジプトなどですでに栽培されていたそうです。過酷なピラミッド建設に従事した労働者達のスタミナ食品としてニンニクを食べさせていたとか。

ninikuaa.gif

主な栄養成分は 

ビタミンB1、B6、カリウム、リンなど。食物繊維、たんぱく質も豊富。

ビタミンB1は 疲労回復や体力増強に効果があります。

ビタミンB6は 皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素。

主要な成分の一つ、スコルジニンには、滋養強壮や疲労回復の効果が期待されます。スコルジニンは、硫黄化合物でビタミンB1の働きを高める働きと強力な酸化還元作用があるとされます。

臭い成分はアリシン(硫化リアル)で、アリシンには強力な殺菌、抗菌作用があり、血液をサラサラにする働きも期待されます。

ニンニク*パワーは欲しいけど、あの「ニオイ」は苦手とおっしゃる方におススメ!

無臭ニンニク*粉末*使いやすい分包タイプ

パワーサチヴァミンUファインそのままで召し上がれる粉末タイプ。ニンニクの栄養成分を残したまま完全無臭化。 携帯に便利な分袋タイプで、お口の中ですばやく溶けます。 パワーサチヴァミンUより栄養成分の濃度が1.5倍アップ! キレイも元気も両方ほしい・・とおっしゃる方におススメです。    

→ 詳しくはこちら

ショウガ

ショウガ(生姜)

ショウガ科の多年草。

ショウガは インド、中国をはじめ世界各地で古くから、食材・生薬として利用されてきました。

主な栄養成分は

ビタミンB1、B2、C、カルシウム、カリウム、鉄など。

ショウガの辛味成分は ショウガオール、ジンゲロール、ジンゲロンで、

殺菌、発汗、胃液分泌促進、血行促進作用などがあるとされています。

香気成分は シネオールで、

食欲増進や疲労回復に役立つほか、健胃・解毒・消炎作用もあるとされます。

これらの辛味成分・香り成分には 抗酸化作用があるため、

老化予防・生活習慣病予防に効果が期待されます。

ショウガは 
血の巡りが悪い方や、健康増進・美容促進・ダイエットにも、

おすすめ食材のひとつといえそうです。 

アーモンド

アーモンド

バラ科サクラ属。

和名は、ヘントウ(扁桃)、ハタンキョウ(巴旦杏)。

アーモンドはナッツの中でも とりわけ栄養価に優れているといわれます。

主な栄養成分は

ビタミンE、B群、ナイアシン、リン、カリウム、カルシウム、鉄、など。

アーモンドに豊富に含まれるビタミンEには、

強い抗酸化作用があり、アンチエイジングにも効果的といわれます。

ビタミンB群

エネルギーの代謝に関わる栄養素で、神経や筋肉などの働きを促進します。

アーモンドに含まれる  脂肪分のほとんどは不飽和脂肪酸で、

抗コレステロール作用があり、動脈硬化予防などに効果が期待されます。 

栄養価の高いアーモンドですが、

カロリーが高く、消化が悪いので、やはり食べ過ぎには注意が必要です。


★アーモンドの花は、桜に似ています

アーモンド1aa.JPG

胡桃

クルミ(胡桃)

クルミ科クルミ属。

英名、ウォールナット。

最古のナッツとも言われるクルミは  非常に栄養価が高いことでも知られます。

クルミには 脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。

くるみ.jpg

主な栄養成分は

ビタミンE、ビタミンB1、B6、葉酸、マグネシウム、銅、亜鉛など。

ビタミンEは 

若返りのビタミン」ともいわれ、強い抗酸化作用があり、老化防止効果も期待されます。

ビタミンB1

糖質やアミノ酸の代謝に関わり 疲労回復に役立ちます。

クルミの脂質は 良質な多価不飽和脂肪酸を豊富に含んでいます

ヤマブシタケ

ヤマブシタケ(山伏茸)

サンゴハリタケ科。

山伏の装束についてる胸飾りに 似ていることがこの名前の由来とか。

ヤマブシタケは 中国では古くから薬膳料理などに用いる  健康食材として珍重されてきたそうで、

最近、日本でも注目されています。

ヤマブシタケは

β-クルガン、食物繊維が多く含まれ、アミノ酸、ビタミン、ミネラルなども豊富です。

特有の成分「ヘリセノン」も多く含まれます。

ヘリセノンは  人の記憶のネットワークに 関係することが示唆されているそうです。

ハナビラ茸

ハナビラタケ(ハナビラ茸)

ハナビラタケ科ハナビラタケ属。

白い花がぱっと開いたようなキノコ、

ハナビラタケは その希少性から 「幻のキノコ」とも呼ばれているそうです。

ハナビラタケには、良質な食物繊維と、

最近注目のβ-グルカンが豊富に含まれています。

βグルカンは 多くのキノコに含まれる成分で、

自己免疫力の強化や抗ガン効果があると言われています。

なめこ

ナメコ(滑子)

モエギタケ科スギタケ属。

「ハラタケ目モエギタケ科スギタケ属」に属するきのこ。

主な栄養成分は

ビタミンB群、カリウム、マグネシウム、食物繊維など。

なめこ独特のネバネバのもとになっている成分のひとつは「ペクチン」。

ペクチンは 食物繊維の一種で、

血糖値の急な上昇を防ぎ、コレステロール値を下げる働きが期待されます。

ビタミンB群は 脂肪を燃焼し、糖質の代謝をアップするはたらきがあり、

ナイアシンは 水溶性ビタミンB群の一つです。

カリウムは 必須ミネラルの一つで、むくみの解消が期待されています。

独特のぬめりが美味しい  ナメコは カラダに優しい食材のひとつ♪

クリ(栗)

ブナ科クリ属。

栗ご飯、栗きんとん、モンブランなど、秋の味覚として人気者

主な栄養成分は

ビタミンB群、C、葉酸、カリウム、タンニン、ペクチンなど。

・ビタミンB1は

疲労回復に役立ちます。

・ビタミンCは

風邪予防や美肌効果が期待されます。

ペクチンは  水溶性食物繊維で、

整腸作用、糖尿病や高血圧の予防などの効果が期待されます。

・渋皮に含まれる「タンニン」は ポリフェノールの一種で

強い抗酸化作用があり、老化防止やガン予防に効果が注目されます。

illust2573_thumb.gif

舞茸

マイタケ(舞茸)

トンビマイタケ科マイタケ属。

名前の由来は、カサが重なり広がった様子が舞っているようだとか、                   

大変貴重なキノコなので見つけた人が舞がるほど喜んだとか・・諸説あるようです。

主な栄養成分は

ビタミンB2、ナイアシン、カリウム、エルゴステリン、βグルカン、亜鉛など。

食物繊維も豊富です。

ビタミンB2は

脂質や炭水化物をエネルギーに 変える働きをするといわれます。

エルゴステリンは

ビタミンDの効果を持ち、カルシュウムの吸収を助けます。

多糖類のβグルカンは

免疫機能を活性化させたり、腫瘍の増殖を抑える働きがあると注目されています。

マイタケの旨みや栄養成分は水溶性のため、

汁ごと取れる鍋物、みそ汁、炊込ご飯などにして食べるのが一番効果的だそうです。

椎茸

シイタケ(椎茸

ハラタケ目キシメジ科シイタケ属。

しいたけは  独特の香りと旨味があり、干しシイタケで出汁を取ることもあって、

和食にはなくてはならない食材のひとつ。

主な栄養成分は

ビタミンB1、B2、鉄、カリウム、レンチナン、エルゴステロールなど。


・βグルカン(レンチナン)は

高ウイルス性物質のひとつで、免疫力を高めたり老化予防に効果があるとされます

・エルゴステロールは

紫外線に当たるとビタミンDに変わる成分で、干し椎茸により多く含まれます。

・ビタミンDは

カルシウムの吸収を助け、骨や歯を丈夫にしたり、

骨粗しょう症予防などの作用があるとされます。

シイタケは 低カロリーで ミネラル・食物繊維が豊富です。

カキ(柿)

カキノキ科。

「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、栄養たっぷりの果物。

※ただ、カラダを冷やす作用も強いので 生柿の食べ過ぎは 要注意。

【渋柿に含まれる有効成分】

■ビタミンC                                           皮膚の機能や再成を促したり、コレステロールを除く働きがあり、ストレスの多い方にも必要なビタミン。

■タンニン                                           収れん作用があり胃の粘膜を保護します。解酒作用もあり、二日酔いに柿と言われるのもこのためです。血管の保護にも大きな力を発揮します。

■カリウム                                           利尿作用やナトリウム排出作用があり、体内にたまりがちな塩分を体外に排出させます。

■カロチン                                           体内でビタミンAに変化し、体内の粘膜を強化し、細胞の活性化をはかります。

PB010118.JPG

主な栄養成分は βカロチン、ビタミンC、B1、B2、K、カリウム、タンニンなど。

食物繊維も豊富です。ビタミンCは 風邪予防や美肌効果が期待されます。 カリウムは 塩分を排泄する働きがあり、高血圧予防の効果が期待されています。。渋味の成分であるタンニンは ポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

柿100%の 醸造酢(発酵食品)がおススメ♪です。

【ミヨノハナ柿酢】 和歌山県産の柿100%・無添加

ミヨノハナ柿酢は、柿そのものを発酵して作られた、柿が原材料の 醸造酢です。
一切添加物なし、水さえ無添加の 柿100%の酢です。

【酢】カラダを弱アルカリ性に・血液の浄化作用

人類最古の健康食といわれる酢。酢は酸性に傾きがちな私達の体を弱アルカリ性に保ち、健康の源である血液を浄化する作用があるといわれます。お酢は発酵食品です。

食欲の秋

秋・・冬に備えるカラダ作り

実りの秋

新米、穀物、果物、脂がのってきた魚・・

食欲の秋・・

何を食べても美味しい季節

さらに秋は 夏の疲れをとり、 体調を整え、 

しっかりと栄養を蓄えて、来るべき冬に備える時期でもあります。

でもカロリーオーバーには  要注意。

バランスの良い食事と適度な運動を。

秋も花粉

秋の花粉症

花粉症というと春のスギ花粉ですが

秋も花粉症を発症される方が多いそうです。

秋の場合は、

ブタクサ、ヨモギなどキク科やカナムグラ、

イネ科の植物などの花粉が原因だそうです。


秋の花粉症を予防するには

原因となる植物に近づかないこと、

雑草が多い公園や土手などを避けること、

なども有効なようです。

しめじ

シメジ

キシメジ科シメジ属。

ホンシメジは 栽培が困難なため稀少な高級品で、

ブナシメジが 普通に流通しているシメジだそうです。

主な栄養成分は

ビタミンB2、ナイアシン、グルタミン酸、アスパラギン酸など。

旨味成分である グルタミン酸やアスパラギン酸など

アミノ酸が非常に多く含まれています。

豊富に含まれる食物繊維は 

便秘予防や成人病予防に効果的といわれます。

ビタミンB2は、

皮膚や粘膜などの健康を保ったり、脂質の代謝を促してくれます。

松茸

マツタケ(松茸)

キシメジ科キシメジ属

独特の強い香りを持つキノコで、

松茸ご飯、土瓶蒸し、焼き松茸、お吸い物など、秋の味覚の王者ともいわれる高級食材。


主な栄養成分は

ビタミンB2、ナイアシン、カリウムなど。

香りの成分は、
マツタケオール、桂皮酸メチルエステル、イソマツタケオールなどで、

消化酵素の分泌の促進や 食欲増進の作用があるといわれます。

最近はがん予防効果も期待されます。

ツルムラサキ

ツルムラサキ(蔓紫)

ツルムラサキ科ツルムラサキ属。

主な栄養成分は

カロチン、ビタミンB1、B2、C、カルシウム、鉄、カリウムなど。

β-カロチンは、

抗酸化作用があり、粘膜や皮膚の健康維持や 免疫力を高める働きがあります。

ビタミンB群は 疲労回復の効果、

ビタミンCは 美肌効果や風邪の予防などの効果があるとされされます。

つるむらさきは 独特のぬめりやねばりがあり、

ビタミン・ミネラルが豊富で栄養価の高い緑黄色野菜です。

青梗菜

チンゲンサイ(青梗菜)

アブラナ科。

和名は、タイサイ。

中国野菜の中でも身近な野菜のひとつ。

主な栄養成分は

βカロチン、ビタミンC、カルシウム、鉄、リンなど。

β-カロチンは、

抗酸化作用があり、粘膜や皮膚の健康維持や免疫力を高める働きがあります。

ビタミンC

美肌効果や風邪の予防などの効果があるとされされます。

食物繊維を豊富に含んでいます。

食物繊維は 便秘改善だけでなく、成人病を予防する効果も期待されます。

サツマイモ

サツマイモ(薩摩芋)

ヒルガオ科サツマイモ属。

別名、甘藷、唐芋、琉球薯など。

主な栄養成分は、

でんぷん、ビタミンB群、C、E、カルシウム、カリウムなど。

豊富に含まれるビタミンCは、

免疫強化や風邪予防する働きなどが期待されます。

カリウムも豊富で、

体内の余分なナトリウムを排出し、高血圧予防ややむくみの解消に効果が期待されます。

セルロース・ペクチンなどの  食物繊維も豊富に含まれます。

食物繊維は  便秘予防や成人病予防に効果的といわれます。

サツマイモを切った時に出てくる白い液体は  ヤラピンという成分。

ヤラピンには  緩下作用があるそうで、便秘の予防に効果的です。

お申込みは  ネットでも  お電話でも  OK!

お電話でご注文なら   フリーダイヤルへ
0120-538-044

受付時間:9:00~19:00  (定休日:日祝)

選りすぐりの健康補助食品を全国通販でお届けしています。六十余年を超える長いご愛顧を誇る「活きてる酵母菌がいっぱい」のアミノン酵母原液富元酵素はじめ、明治創業の老舗「川端のエキス」の貴重で高品質な無添加エキスなど、酵素とワンランク上の健康補助食品のことなら、ネット通販「ケンコー酵素」におまかせ下さい。安心安全な商品をお値打ちにご提供。なるべく薬に頼りたくないから「病気になりにくい身体つくり・免疫力アップ」を応援するサイトを目指します。ネット入力がご面倒な場合、お電話でも承っております。フリーダイヤルフリーダイヤル 0120-538-044までお気軽に。

健康食品は医薬品でないため、薬事法では医学的な効果・効能を表示することは禁じられています。 当店では「~に効く」「~が治る」などの表示・案内は一切しておりません。期待感を煽るような過剰な広告も、こちらからの積極的な営業も致しておりません。

お申込みはネットでもお電話でもOK!

お電話でご注文なら  フリーダイヤルへ

0120-538-044

9:00~19:00(日祝休み)

  • 富元酵素

  • アミノン酵母

  • 酵素・酵母・発酵食品

  • 抗酸化・免疫力調整系

  • 糖質が気になる方に
  • 川端のエキス

  • カルシウム
    • サンゴくん(50種類以上のミネラル)
  • ビタミン・ミネラル・アミノ酸
    • ヘンププロテイン
  • オススメ自然食品

    • 黒怒の梅肉エキス500g
  • 自然食品おまとめ特価

  • 健康茶
    • 金印えんめい茶
    • 制糖用えんめい茶
    • 百年茶 黒箱
  • お酒好きな方に

  • 季節のお悩みに

  • 女性人気のロングセラー

    • 婦人用えんめい茶
  • 果実飲料
  • ローヤルゼリー

  • 高品質コラーゲン

  • アミノン薬用入浴剤(お取り寄せ)
  • はちみつ
  • その他
  • ご利用案内

    • ご注文
  • 会社紹介

ヤマト宅配便 代金引換でお届けします

[[送料] 660円
東北・四国・九州(青森・秋田・鹿児島・宮崎県を除く)は 880円
青森・秋田・鹿児島・宮崎県1100円
北海道・沖縄・離島1980円

ケンコー酵素

[  住所  ]   〒463-0067
愛知県名古屋市守山区守山2丁目
2-5

[  受付時間  ]  9:00~19:00

[ 休業日  ]    日・祝日