里芋

サトイモ(里芋)

サトイモ科。

里芋といえば、煮っころがしなど、日本の家庭料理には欠かせない食材。

里芋.JPG

主な栄養成分は 

でんぷん、ビタミンB1、ビタミンC、カリウムなど。食物繊維も豊富です。

サツマイモは エネルギーのもととなる「糖質」を多く含んでいて、そのほかにも

エネルギー代謝に必要な「ビタミンB6、抗酸化作用をもつ「ビタミンC」や「ビタミンE」、

余分な塩分の排出を助ける「カリウム」などの栄養素を含んでいます。

アケビ

アケビ(木通)  アケビ科アケビ属

あけび2.JPG

主な栄養成分は  ビタミンC、葉酸、カリウムなど。

ビタミンCは
美肌効果や風邪の予防などの効果があるとされされます。

カリウムは
体内の塩分濃度を調整し 高血圧を予防するといわれます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブドウ

ブドウ(葡萄)

ブドウ科のつる性落葉低木。



ぶどう.jpg

主な栄養成分は

ブドウ糖、果糖、ビタミンA、B1、B2、C、カリウム、鉄、亜鉛、銅など。

アントシアン、レスベラトロールなど ポリフェノールが豊富に含まれます。


ポリフェノール

細胞のサビ(老化)を防ぐ抗酸化作用があります。

アントシアン

強い抗酸化作用を持ち、活性酸素の除去や視力回復に効果があるとされます。

レスベラトロール

赤ぶどうや赤ワインに含まれています。

若返りの成分とも呼ばれ、発がん抑制作用を持つといわれます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヨーロッパでは、ぶどう果汁は 
「畑のミルク」と呼ばれているそうです。

栄養価に優れた果物であっても やはり多くたべると、糖分も多く摂ることになります。

糖分の過剰摂取はNGです。食べ過ぎにはご注意ください。

イチジク

イチジク(無花果)

クワ科イチジク属。
イチジクは 漢字で「無花果」。

花が無いわけではなくて、実の中に小さな白い花を咲かせますが

実に隠れて外から見えないため、この名がついているとか。


主な栄養成分は

ビタミンB1、B2、B6、C、カリウム、カルシウム、鉄など。

水溶性食物繊維のペクチンも 豊富に含んでいます。

フィシンという酵素も含まれ、消化促進の作用があるそうです。

ザクロ

ザクロ(柘榴)

ザクロ科ザクロ属。

ざくろには、女性ホルモンと似た成分が含まれているほかにも、エラグ酸などのポリフェノールも豊富に含まれており、ビタミン・ミネラルなど栄養も豊富カラダに優しい・うれしい成分がいっぱい!

ザクロ.jpg

主な栄養成分は

ビタミンB1、B2、C、ナイアシン、リン、カルシウム、カリウム、クエン酸など。

ザクロには  アントシアニン、エラグ酸などのポリフェノールも 豊富に含まれます。

アントシアニンやエラグ酸は 強い抗酸化作用があり、

老化防止や免疫力の強化、ガンの抑制、美白効果などに効果が期待されます。

女性ホルモンに似た 植物性エストロゲンは   ザクロの果実よりも種子に多く含まれます。 

植物性エストロゲンは 女性の更年期障害に深く関わっていて、                     骨粗しょう症の予防にも効果が期待せれます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オススメ

体に優しい成分の宝庫「ざくろ」を「種ごと」ギュッと搾ってジュースにしました!!

「ざくろ100%ジュース 1000ml×12本セット特価*送料無料」でお得!

野田ハニー「ざくろジュース100%1000ml」は、ざくろを種までギュッと搾ってジュースにしました。特に女性にうれしいミネラルやビタミンが豊富です。 添加物等は一切使用していません。                         

夏疲れ③

夏の疲れ

秋口になると夏の疲れがどっと出てくる気がします。

髪の疲労

強い日差しや暑さで 髪や頭皮も疲れています。

紫外線は肌だけでなく、髪にもダメージを与えます。

髪がパサパサになったりするのも 日焼けが一因だそうです。


秋の抜け毛の原因は 夏の疲れが原因とされています。

健康な髪と頭皮をキープするには 髪と頭皮を清潔に保って

血行促進や潤い補給、栄養補給など、毎日のヘアケアが大切のようです。

薄毛・脱毛でお悩みの方に

薄毛や脱毛、発毛促進に効果のある有効成分が100%植物性生薬の薬用育毛剤です。毛根を刺激し、血流を促し、リダクターゼの活性を阻害させ、薄毛や脱毛を予防し、発毛を促進させます。また、髪をしっとりさせる成分として、アミノン酵母エキスをはじめ、10種類以上の植物エキスが配合されています。

酵母エキス配合・紫紺エキス配合

アミノン  薬用シャンプー・薬用トリートメント

【薬用シャンプー】                                       フケ、カユミを防ぎ、髪と地肌を洗浄にして、しっとりしなやかに保つ弱酸性の薬用シャンプーです。

【薬用トリートメント】                                     紫外線等で弱まった髪や、パーマヘアダイ等で傷んだ髪に油分と潤いを与え、枝毛、切れ毛等も防ぎます。                                               

夏疲れ②

夏の疲れ

秋口になると夏の疲れがどっと出てくる気がします。

肌の疲労

暑い夏の季節のお肌は、強い日差しを浴びたり たくさん汗をかいたり

相当なダメージを受けています。


夏が終わりを迎える頃・・

紫外線や冷房により乾燥してしまったり、皮脂や汗が過剰に分泌されたりと、

お肌は疲れて弱っています。

過酷な夏を過ごしてきたお肌を回復させ、

お肌の老化を少しでも軽減させるよう、秋口のスキンケアは大切だそうです。


さらに 外側からのお手入れだけなく 毎日のお食事や 質の良い睡眠など

体の内側からきれいになるような 工夫も必要と言われています。

秋は 夏の疲れを回復し、冬に備えて体調を整える 準備期間といえるようです。

酵母エキス配合の 自然派化粧品「アミノン化粧品」

 アミノンロイヤルシリーズ    優れた保湿機能と荒れ肌改善作用

優れた保湿効果  と  肌荒れ改善作用                                 サッカロミセス(酵母2次醗酵液)・コエンザイムQ10配合の 高保湿化粧水。香料不使用。

極めて刺激が少ないと言われているアミノ酸系洗浄成分、ラウロイルメチルアラニンNaをはじめ全洗浄成分を植物性にすることにこだわり、鉱物系の洗浄成分は使用していません。

美容成分を高濃度配合した美容液                                 痛んだお肌を正常へと導き、乾燥しがちなお肌に潤いとハリを。香料不使用。

詳細はこちらへ

肌を整え潤いを与える美白美容液 。美白を促進し 透明感のあるお肌に。 

詳細はこちらへ

夏疲れ①

夏の疲れを回復し  ➡ 実りの秋に 栄養補給して  ➡  冬に備え 免疫力アップ!

夏の疲れ

秋口になると夏の疲れがどっと出てくる気がします。

内臓疲労

夏は冷たい飲食物の摂り過ぎや  冷房で

内臓が冷え  胃腸の働きが低下しやすくなります。

外気温が高い夏は 体温維持に使うエネルギー消費が最小限で済むので、

寒い季節より基礎代謝は10%も下がっているそうです。

基礎代謝が下がると、 血液の循環が悪くなり、

体力が落ちたり   疲れやすくなるといわれます。


疲労回復には 必要な栄養素を補給しつつ、

内臓を温めたり、血流を改善して、

ゆっくりリラックスすることなども大切なようです。

秋は 夏の疲れを回復し、冬に備えて  体調を整える 大切な 準備期間ですね。

この記事を見た方は こんなページもご覧です

活きた酵母菌がいっぱいの「富元酵素」「アミノン酵母原液」を摂ったりして  善玉菌をふやして             腸内環境を整え、免疫力を高めましょう!!

腸内環境を整える

免疫力アップ

酵素のお話

酵母のお話

<富元酵素>

富元酵素は野生酵母菌を使用した乳酸菌飲料です。野生酵母菌によって培養醗酵させています。富元酵素1本/1000ccに生きた酵母菌が100億以上も入ってます。

ボイセンベリー濃縮果汁とブラックカーラント濃縮果汁を 酵母菌で培養発酵をかけてものです。

富元酵素は野生酵母菌を使用した乳酸菌飲料です。野生酵母菌によって培養醗酵させています。富元酵素1本/1000ccに生きた酵母菌が100億以上も入ってます。

富元酵素松葉入りは、赤松の葉を野生酵母菌によって培養醗酵させています。

<アミノン酵母製品>

アミノン酵母原液(食用微生物)は、市販の飲料水(清涼飲料水)とは全く違い、石楠花・アケビ等の植物から採取した有用な野生酵母(6種に属する10株)を新鮮な果物と野菜で製造・培養した、生きた酵母菌を豊富に含む特殊な液汁です。

アミノンコーボ固形は、酵母原液を玄米粉、乳糖等で加工し特殊低温乾燥させた後、粒状に仕上げたものです。漂白剤・防腐剤・人工甘味料等は一切使用しておりません。

温浴効果を高める温泉成分で、身体を芯から温め、一日の疲れを癒します。配合されている酵母エキスや加水分解シルク成分が、しっとりとなめらかなお肌にします。さらに酵素の働きによりお肌を清潔にし臭いを防ぎます。

獅子唐

シシトウガラシ(獅子唐辛子)

ナス科のトウガラシの甘味種。

辛みが少なく独特の風味が特徴。たまにスゴク辛いのも混じってます(笑)

ししとう2.jpg

主な栄養成分は

βカロチン、ビタミンC、ビタミンE、P、カリウムなど。

βカロチンは

抗酸化作用があり、免疫機能を高めたり、粘膜や皮膚の健康維持に効果があるといわれます。

ビタミンCは

風邪予防や美肌効果、疲労回復などに効果的。

ビタミンEは

「若返りのビタミン」ともいわれ、老化防止効果も期待されます。

辛みの成分は「カプサイシン」で  新陳代謝をよくし脂肪を燃焼させます。

夏バテに有効なお野菜のひとつです♪

パプリカ

パプリカ

ナス科トウガラシ属。

赤、黄色、オレンジ色など 鮮やかな色の緑黄色野菜で、

ピーマンに比べると肉厚で甘味があります。

aaぱぷりか.jpg

主な栄養成分は

カロチン、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンP、鉄分、カルシウムなど。

カロチンは

抗酸化作用があり、粘膜や皮膚の健康維持や免疫力を高める働きがあります。

ビタミンCは

美肌効果や風邪の予防などの効果があるとされされます。

ビタミンEは

「若返りのビタミン」ともいわれ、老化防止効果も期待されます。

ビタミンPには

血管を強くする効果があるといわれます。

ハンガリー料理に欠かせない存在、パプリカは 栄養豊富な食材です。

トウモロコシ

トウモロコシ

イネ科。

トウモロコシは 世界三大穀物の一つで 主な成分は炭水化物ですが、

胚芽にはビタミン・ミネラル・脂質がバランス良く含まれています。

とうもろこし2aa.gif

主な栄養成分は

ビタミンB群、ビタミンE、リノール酸、カルシウム、マグネシウムなど。

ビタミンB群は

エネルギーの代謝におおきく関わり 夏のエネルギー補給や疲労回復に効果的です。

ビタミンEは

『若返りのビタミン』とも呼ばれます。

リノール酸は

コレステロールを下げる働きがあり、動脈硬化予防も期待されます。

トウモロコシは

食物繊維も豊富で便秘の改善や生活習慣病予防も期待されます。

トウモロコシに含まれる栄養素は、主に胚芽部分に集中しているため、

実を取る時は包丁を使わずに、手でむしるようにするといいそうです。

レタス

レタス

キク科。

サラダの定番レタスですが、紀元前から食べられていたとか。

レタスは 淡色野菜で、成分の95%が水分ですが、

ビタミン・ミネラル・食物繊維などをバランスよく含んでいます。

れたす.jpg

主な栄養成分は

βカロテン、ビタミンC、E、葉酸、カリウムなど。

ビタミンCは 美肌効果や風邪予防に、

葉酸は、造血作用があり 貧血予防に効果的といわれます。

ビタミンEは 「若返りのビタミン」とも呼ばれ、老化防止の効果があるといわれます。

レタスは低カロリーな食材でもあります。

かぼちゃ

カボチャ(南瓜)

ウリ科カボチャ属。

カボチャは 栄養豊富な 緑黄色野菜。

『 抗酸化ビタミン 』といわれる βカロテンやビタミンC、E 豊富に含まれます。

主な栄養成分は

β-カロチン、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、鉄など。

β-カロチンは、

抗酸化作用があり、粘膜や皮膚の健康維持や免疫力を高める働きがあります。

ビタミンCは

美肌効果や風邪の予防などの効果があるとされされます。

ビタミンEは

「若返りのビタミン」ともいわれ、老化防止効果も期待されます。

カボチャは食物繊維も多く、便秘予防効果も期待されます。

カボチャは  栄養たっぷりの夏野菜ですね!

パイナップル

パイナップル

パイナップル科の多年草。

 

pn.gif

主な栄養成分は

ビタミンB1、B2、C、マンガン、カリウム、ブロメラインなど。

ビタミンB1

糖質を体のエネルギーに変え 疲労を早く回復させる働きがあり、

ビタミンB2

脂質をエネルギーに変えるのに必要で 皮膚や粘膜を健康に保つのに役立ちます。

ビタミンCは 風邪予防や美肌効果が期待されます。

マンガンは 骨の形成に関わるミネラルで エネルギー生成を助けるといわれます。

ブロメラインは タンパク質分解酵素で、生のパイナップルの果実に含まれます。

食物繊維も豊富なパイナップルですが、糖質が多い上、

南国産の果物は体を冷やす性質があるので、食べ過ぎは要注意!

一般的な食生活でも、「過食」「固定色」には ご注意ください。

食べ過ぎや、同じものばかりを食べ続けることは、

栄養のバランスが偏るだけでなく、内臓に負担をかけたり、

肥満や生活習慣病を引き起こす原因にもなりかねないそうです。

ドラゴンフルーツ

ドラゴンフルーツ

サボテン科 ヒモサボテン属。

別名、ピタヤ、火龍果。

ドラゴンフルーツは ユニークな色と形をした果実で、

果皮が三角形で突起があり、竜のウロコのように見えるために この名が付いたようです。

果皮や果肉の色によって  

レッドピタヤ・イエローピタヤ・ホワイトピタヤなど、数種類あるそうです。

主な栄養成分は

βカロチン、ビタミンB1、B2、B3、C、カルシウム、マグネシウム、鉄、葉酸など。

カリウムは 体内の塩分濃度を調整し 高血圧を予防するといわれます。

マグネシウムは 骨や歯の形成に必要な栄養素です。

赤い果肉のレッドピタヤは   ベタシアニンという赤い色素成分を含みます。

ベタシアニン は  ポリフェノールの一種で、 強い抗酸化作用があるとされます。  

ドラゴンフルーツは 栄養価の高い果物ですが、

南国産のフルーツには 身体を冷やす性質があります。食べ過ぎにはご注意ください。

マンゴー

マンゴー

ウルシ科マンゴー属

まんご3aa.jpg

主な栄養成分は

βカロテン、ビタミンB1、B6、C、葉酸、リン、カリウム など。

βカロチンは

強い抗酸化作用があり、皮膚や粘膜を健康に保つ働きや、免疫力アップ効果も期待されます。

ビタミンB1は 糖質をエネルギーに変える働きがあり、

ビタミンB6は 主にタンパク質の分解を担う栄養素だそうです。

ビタミンCは 風邪予防、美肌効果、老化防止なども期待されます。

葉酸は 造血作用があるといわれます。

まんご4aa.jpg

世界三大美果の1つ、マンゴー。

美味しいだけでなく 美容や健康にも効果的な 栄養価の高い果物といわれています。

バナナ

バナナ(甘蕉)

バショウ科バショウ属。

バナナに多く含まれる炭水化物(糖質)。

炭水化物(糖質)は 脳や体を動かすための栄養素です。

バナナは 食物繊維も豊富です。

食物繊維は 便秘改善だけでなく、成人病を予防する効果も期待されます。

aaばなな.jpg

その他の主な栄養成分は

ビタミンB1、B2、B6、カリウム、マグネシウムなど。

ビタミンB1、B2、B6は 脂質や糖質の代謝を促進します。

カリウムやマグネシウムは 筋肉のけいれんを防止する効果があるといわれます。

スポーツ選手などが 運動前の効果的な栄養補給として

バナナを食べたりするそうですね。

夏太り

夏太り

もともと太り気味で胃腸が丈夫な人は

「夏太り」タイプと言われるそうです

<夏太りの原因の例>

運動不足

暑い夏は運動不足になりやすく 基礎代謝も低下しています。

冷たいものの食べすぎ

甘いもの・高カロリーの摂り過ぎになりがち。

ビタミン、ミネラルの不足

発汗により体内のビタミン・ミネラルも失われます。 

ビタミンやミネラルは脂肪代謝に必要な成分なので 不足すると脂肪代謝が低下します。

偏った食事

そうめん・冷やし中華・アイスクリームなど、

食欲不振だと食事が偏りがちになり、カロリー過多でも栄養不足になります。

■暑さによるストレス・不眠など

<対策の例>

■軽いストレッチなど適度な運動を心がける

■不足しがちなビタミン・ミネラルを  旬の野菜から積極的に摂る

■高カロリーの食事を取りすぎない

■塩分や油分が多いものはひかえる

■栄養バランスの良い食事を心がける

■お部屋の模様替えや 好きな芳香など、

気分転換やリラックス効果で 快眠やストレス解消の工夫を試みる

夏休み7.gif
夏休み7.gif
夏休み7.gif

夏痩せ

夏痩せは

夏の暑さのために食欲が減退し、からだが衰弱してやせること。

夏痩せは、

胃腸など内臓が弱ったり身体の機能低下などで、

本来は痩せるべきでないのに、痩せてしまうことなので、健康上は良くないです。

夏痩せ対策の例として

たんぱく質の多い食べ物を摂取したり、

冷房の設定温度を下げ過ぎないようにしたり、

きちんとお風呂に浸かり体を芯から温めたりして、

内臓の働きを低下させないように、体を冷やさないように 意識することが大切だそうです。

夏休み2.gif

夏の冷え

夏の冷えにご用心!

女性の敵、「冷え性」。

冷えの危険は寒い冬だけでなく 暑い夏にもいっぱいといわれます。

■冷房など空調の効きすぎ 

部屋の内外の温度差が激しくなると 体温を調節する自律神経の機能が乱れます。

■体を冷やす食べ物・飲み物 

ファーストフード・加工食品や甘い物など、体を冷やす食べ物や、冷たい飲み物のとりすぎには要注意です。

ほかにも夏冷えの原因は様々

<原因の一例>

・冷房の効き過ぎ

・体を冷やす食べ物

・誤った入浴法、

・筋肉不足

・ストレスによる血行不良、

・薬の飲み過ぎ


<対策の一例>

・冷房環境を適切に調整する

・体を温める食べ物を摂る

・正しい入浴法

・下半身を鍛える

・ストレスにうまく対処

夏は 熱中症予防など 暑さ対策を  しっかりしなくてはいけませんが

同時に冷え対策も忘れていけないようです。どうかご用心ください。

お申込みは  ネットでも  お電話でも  OK!

お電話でご注文なら   フリーダイヤルへ
0120-538-044

受付時間:9:00~19:00  (定休日:日祝)

選りすぐりの健康補助食品を全国通販でお届けしています。六十余年を超える長いご愛顧を誇る「活きてる酵母菌がいっぱい」のアミノン酵母原液富元酵素はじめ、明治創業の老舗「川端のエキス」の貴重で高品質な無添加エキスなど、酵素とワンランク上の健康補助食品のことなら、ネット通販「ケンコー酵素」におまかせ下さい。安心安全な商品をお値打ちにご提供。なるべく薬に頼りたくないから「病気になりにくい身体つくり・免疫力アップ」を応援するサイトを目指します。ネット入力がご面倒な場合、お電話でも承っております。フリーダイヤルフリーダイヤル 0120-538-044までお気軽に。

健康食品は医薬品でないため、薬事法では医学的な効果・効能を表示することは禁じられています。 当店では「~に効く」「~が治る」などの表示・案内は一切しておりません。期待感を煽るような過剰な広告も、こちらからの積極的な営業も致しておりません。

お申込みはネットでもお電話でもOK!

お電話でご注文なら  フリーダイヤルへ

0120-538-044

9:00~19:00(日祝休み)

  • 富元酵素

  • アミノン酵母

  • 酵素・酵母・発酵食品

  • 抗酸化・免疫力調整系

  • 糖質が気になる方に
  • 川端のエキス

  • カルシウム
    • サンゴくん(50種類以上のミネラル)
  • ビタミン・ミネラル・アミノ酸
    • ヘンププロテイン
  • オススメ自然食品

    • 黒怒の梅肉エキス500g
  • 自然食品おまとめ特価

  • 健康茶
    • 金印えんめい茶
    • 制糖用えんめい茶
    • 百年茶 黒箱
  • お酒好きな方に

  • 季節のお悩みに

  • 女性人気のロングセラー

    • 婦人用えんめい茶
  • 果実飲料
  • ローヤルゼリー

  • 高品質コラーゲン

  • アミノン薬用入浴剤(お取り寄せ)
  • はちみつ
  • その他
  • ご利用案内

    • ご注文
  • 会社紹介

ヤマト宅配便 代金引換でお届けします

[[送料] 660円
東北・四国・九州(青森・秋田・鹿児島・宮崎県を除く)は 880円
青森・秋田・鹿児島・宮崎県1100円
北海道・沖縄・離島1980円

ケンコー酵素

[  住所  ]   〒463-0067
愛知県名古屋市守山区守山2丁目
2-5

[  受付時間  ]  9:00~19:00

[ 休業日  ]    日・祝日