発酵食品の特徴

発酵食品とは
カビや酵母などの微生物の作用によって 発酵・熟成した食品のことです。
 
発酵食品は 
腸内の善玉菌を増やし
腸内環境が整えられるので免疫力もアップします!
 
発酵食品は 
発酵することで 
保存可能期間が長くなり
栄養価も高くなり、旨味成分も増加して美味しくなります

発酵食品の成分そのものに
抗酸化作用が備わっているといわれます。
 
微生物を丸ごと食べられる発酵食品。

その微生物が産生する酵素による健康効果も期待されます。
 

[ 発酵がもたらす4つの効果 ] 
保存性がアップ
 
   有益な微生物が増えることで 
    食品が腐敗しにくくなり、保存性がアップ。
 

栄養価がアップ
 
   微生物自体の成分や酵素に含まれる栄養成分もプラス
 

消化吸収率がアップ
 
   酵素のはたらきで消化吸収が促進されます
 

独特の香と旨味
 
   発酵によって食品がさらに味わい深くなります

発酵食品とは


発酵とは、
微生物の働きで
原料が元々持っていた成分が分解・合成され、
新たな別の成分に変化する作用をいいます。

この発酵作用により 人間にとって
有用な食べ物に変化したものが、
発酵食品。

発酵食品とは
カビや酵母などの微生物の作用によって
発酵・熟成した食品のことです。

発酵食品は、
微生物や酵素の働きで食品を加工し
独特の風味や旨みを引き出し、
保存性を高めたものです。

微生物を丸ごと食べられるのが発酵食品。その微生物が産生する酵素による健康効果も期待されます。

発酵食品の起源

発酵食品の起源は諸説あるようです。


今からおよそ4〜5千年も前の大昔、
遊牧民がミルクを持って旅をしてたとき、
何日かたったミルクを飲もうと水筒を開けたら、
中は透明の液体と白い固まりになっていて、
試しになめてみたところ、
酸味があり独特の旨さだったとか。

どうやら発酵食品はもともとは偶然の産物だったようです(^o^)

また今から5000年以上前の
メソポタミアやエジプトで
既にワインが作られていたと、
遺跡などから分かってるそうです。

最古の発酵食品は
今から約8000年前に作られた
ワインだとも言われています。

チーズ、ワイン、ヨーグルト、酢、味噌、醤油、酒、納豆・・・

発酵食品は とても古くから人間の生活と密接に関係してきたようです。

昔から『木の芽時』は
体調不良や情緒不安定など
用心しなければいけない時期といわれます。


木の芽時

寒い冬から暖かい春へ季節が移り変わり、
樹木・草花が芽吹く時季を指しますが、
心身の不調を感じやすい頃でもあります。

ホルモンバランスに影響を与える自律神経が乱れるためといわれています。

※不快な症状の例

・血圧が不安定

・イライラしやすい

・胃腸の不快感

・寝つきが悪い

・生理不順、更年期障害

・カラダがだるい

・のぼせ、ほてり

・神経痛、手足のしびれ  等々

こんな時期の 軽度の体調不良は 気候のせいにして、
無理をしないで、のんびり、気楽に 過ごした方がよさそうです。

たまには手抜き、息抜きも必要です。

※ただし体調不良の軽重については 個人差がありますし、                     不調にも 様々な原因が考えられます。                              病の兆候が みつかる場合もありますので、
ご心配な症状がある場合は まずは 専門医にご相談をお勧めします。

花粉症

植物の花粉が 鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされる症状が特徴的な症候群のこと。

主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみ等。

花粉症を引き起す花粉には                                    スギ、ヒノキ、ブタクサのほか、ケヤキ、イネ科植物、ヨモギ等いろいろあります。

樹木の花粉は主に春に飛散し、草本は主に夏から秋に飛散します。

◆予防としては

晴天や風の強い日や 10:00〜15:00の時間帯は花粉の飛散が多いといわれるので、

無用な外出を控えたり、
外出時にはマスク・メガネの着用をしたり、
帰宅時にはうがい、洗眼、洗髪をしたりして

まず花粉を避けることが大切のようです。

お洗濯物や布団などを外に干した場合は、必ずよくはたいたりして、

花粉を取除くことも有効なようです。

免疫機能を高めるビタミンやミネラル、ポリフェノールを多く含む食材や

腸内環境を整える食物繊維等などが豊富に含まれる食材を

積極的に摂るなども効果的だそうです。

花粉症・・・この悩ましい季節は毎年やってきます。
少しでも症状が和いで快適に暮らせるよう、
体に負荷のかからない工夫をしたいものです。

■黄砂

中国大陸から飛来した細かく黄色い砂が起こす大気現象。

黄砂は「春の使者」 ともいわれ、飛散が多いのは3月〜5月とのこと。

中国の砂漠で巻き上げられた砂が 偏西風に乗り中国の工業地帯の
スモッグを通過する際、大気汚染(公害)物質を吸着し、
健康被害を与える有害ダストに なってしまうことが問題です。

日本での黄砂の飛散量は、中国本土に比べれば少ないですが、
黄砂の粒子は非常に細かいので、健康被害は深刻です。

PM2.5の粒子は 肺の奥にまで到達するといわれ、
様々な健康被害を及ぼす恐れがあります。

黄砂は
花粉症や喘息を悪化させる 大きな原因とも言われています。

◆予防策としては

①外出には微粒子対策用マスクをつける
②塩水(緑茶)でうがいをする
③マルチ・ミネラルを多く摂る
④無用な外出を控える                                      
などが挙げられています。

招かれざる春の使者 「黄砂」

待ちに待った 楽しい春が 台無しになりませんように 祈るばかりです。

三寒四温

冬の時期に寒い日が3日くらい続くと・・ その後、・・比較的暖かい日が4日続く・・
という意味の言葉で、寒暖の周期を表しています。
三寒四温は 気象学用語ではないそうです。
もとは中国や朝鮮半島で 冬の気候を表す言葉だそうです。
日本では、早春にこの言葉が使われます。

<季節の変わり目には ご注意>

春先の気候のように 寒暖の差が激しいと 体調を崩しやすくなります。

激しい寒暖の差は 自律神経のバランスの歪みや 免疫力の低下などをもたらします。

気象の変化が体調に影響を与えることで
なんらかの症状を発症したり、悪化させたりする病気を
「気象病」というそうです。

季節の変わり目は体調を崩しやすいので、                             充分な睡眠と栄養、適度な運動、規則正しい生活を心がけるなど、                  体調管理には、いつもより注意が必要です。

近年、中国の深刻な大気汚染が話題に。
大気汚染は日本へも到達し始めており、日本にも影響を及ぼすことが懸念されます。

<大気汚染>

大気中の微粒子や気体成分が増加して、人の健康や環境に悪影響をもたらすこと。

自動車や工場の煙に含まれる汚染物質・有害物質により空気が汚れること。

主な原因は人間の経済的・社会的な活動といわれます。

<大気汚染による健康障害の例>

気管支ぜんそく、慢性気管支炎、肺気腫など

呼吸器や循環器系の疾患がある人は注意が必要だそうです。

<大気汚染の対策>

節水・節電・資源回収・ゴミの減量・省エネ・エコドライブ・エコライフなど 

 

☆自己防衛対策としては、

うがい、手洗い、 高機能マスクの装着、カラダの免疫力を高める ・・・ などでしょうか。

でも何より元凶の『大気汚染』原因を改善する対策を早急に、確実に進めてもらわなくてはいけません。

経済発展に伴う環境汚染や公害を 「いつか来た道」というならば・・・
同じ失敗が出来る権利を主張するより、想定される被害を未然に防ぐ知恵と勇気で
「より良い道」の選択を・・・期待します。

食物繊維の多い食材例(3)

海草類

ワカメ、めかぶ、昆布(根昆布)、とろろ昆布、ひじき、もずく、

のり、焼き海苔、とさかのり、おごのり、寒天、ところてん など

海藻類

海藻類は 主に水溶性食物繊維が ぬめりの部分に多く含まれているので
ナトリウムの体内への取り込みを抑えてくれ、高血圧の予防・改善に効果が期待されます。

海藻類は コレステロール値を 改善する作用でも知られています。

海藻類はミネラルも豊富です。

食物繊維の多い食材例(2)

きのこ類

生椎茸、干椎茸、きくらげ、まつたけ、まいたけ、えのき、

なめこ、ぶなしめじ、えりんぎ、フクロ茸、マッシュルームなど

きのこ類

食物繊維が豊富なきのこ類。
低カロリーなので たっぷり食べられます。

きのこ類に含まれる食物繊維は 水に溶けないタイプの不溶性食物繊維で、
腸内でかさが増す性質があり 便の量も増え、腸管を刺激します。

食物繊維の多い食材例(1)

野菜

ごぼう、菜の花、かぼちゃ、人参、モロヘイヤ、明日葉、さつまいも、枝豆、かんぴょう、切干大根、

オクラ、芽キャベツ、明日葉、ブロッコリー、トウモロコシなど・・・まだまだ他にもいろいろ!

野菜

野菜は ビタミン・ミネラルや 食物繊維を含んでいて 便通を良くし腸内環境を整えます。      野菜に多く含まれている ビタミンAやビタミンCは                        免疫力の強化や 新陳代謝の促進、老化防止などの働きがあります。

果物

アボカド、キウィ、ブルーベリー、ボイセンベリー、マンゴ、バナナ、
パパイヤ、桃、苺、サクランボ 等々・・・

果物

果物はビタミン、ミネラルや食物繊維が豊富で、
生のフルーツには酵素もいっぱい!
食物酵素は消化酵素の働きを助け、
食物繊維は体内の有害物質を吸着して排出させたり、
腸の活動を活発にして消化を助ける働きがあります。
栄養豊富な果物ですが、
冷えの原因や糖分の過剰摂取など、
食べ方や多量摂取にはご注意下さい。

食物繊維の働き

 Point1 

食物繊維が多いと噛み応えがあり、噛む回数が増えます。
よく噛むと唾液の分泌が増えるので、
唾液のもつ自浄作用や抗菌作用により              口臭や歯周病の予防が期待されます。

 Point2 

食物繊維は腸内で水分を吸収すると 膨張して便の量が増えるので、
便秘解消に効果があります。

 Point3 

腸を刺激するので、腸の働きもよくなります。

 Point4 

食物繊維は  不要なものをからめ取って、便と一緒に排泄するので、腸内を掃除してくれます。

 Point5 

腸内がキレイになると、善玉菌が増えます。善玉菌が増えると、腸内環境が整ってきます。

食物繊維は 腸を活性化させてくれます

腸が元気になると ➡ 血液もキレイになります

血流が良くなると ➡ 新陳代謝が促進され  

  ➡ 免疫力アップにつながります

腸には  体内免疫の80%が集中しています

 

 

■この記事を見た方は こんなページもご覧です。

食物繊維とは

人の消化酵素では消化することができない食べ物に含まれている成分のことです。

野菜・きのこ類・海藻類などに多く含まれています。

食物繊維は種類が多く それぞれ働きが違うので、
なるべく多種類の食品から 摂取した方が効果的のようです。  

腸の掃除をおしてくれる食物繊維。

便秘改善だけでなく、健康維持や病気の予防に、その働きがあらためて見直されています。

カカオマス・ポリフェノール

カカオに含まれる苦味成分で、ポリフェノールの一種。
ココアマスポリフェノールとも。

カカオ豆はチョコレートやココアの原料です。

カカオマス ポリフェノールは
強い抗酸化作用があり、血中の悪玉コレステ ロールを抑え  動脈硬化予防に効果が期待されます。
ストレスの緩和にも効果的といわれ、疲労回復にも役立つといわれています。

チョコ.jpg

チョコレートには糖質や脂質も多いので、やはり摂り過ぎには注意が必要です。 

セサミン

ゴマに含まれるポリフェノールの一種。

ゴマに含まれるゴマリグナンには、抗酸化作用があるといわれます。

ゴマリグナンに最も多く含まれる物質がセサミンです。

セサミンは 体中の細胞の老化防止に効果があるとされます。
抗酸化により体の酸化(サビ)を抑制し、美肌効果や白髪改善効果も期待されます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【黒ごま】 

セサミンのほかにも、アントシアニン、ビタミンE、 鉄分などを含んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

黒胡麻100%の黒ごまペーストなら 大村屋 絹ごし胡麻黒450g

クロロゲン酸

コーヒー豆に含まれるポリフェノールの一種。

コーヒー独特の香りや苦味の成分。

クロロゲン酸は、抗酸化作用があり、ガンや生活習慣病の予防などの効果をもつとされます。

クロロゲン酸 期待される効果

・抗酸化作用
・発がん抑制作用
・糖文の吸収を遅らせる
・脂肪の燃焼を促進 など

◆クロロゲン酸を含む食品例

コーヒー、ヤーコン茶、リンゴ、サツマイモ、ゴボウなど

カテキン

緑茶の渋みの主成分で、ポリフェノールの一種。

紅茶、ウーロン茶などにも含まれていますが 緑茶に一番多く含まれます。カテキンは強い抗酸化作用や殺菌・抗菌作用を持っていますので、生活習慣病を予防したり、ウイルスから体を守る効果があります。

カテキン 期待される効果

・抗酸化作用
・風邪など感染症の予防
・血糖値上昇抑制
・動脈硬化の予防
・生活習慣病の予防など

◆カテキンを含む食品例

緑茶、 紅茶、 烏龍茶、 赤ワイン、 ココア など

イソフラボン

女性ホルモン様作用を持つ色素成分。ポリフェノールの一種。

イソフラボンは きな粉、納豆、豆腐など主に大豆製品に多く含まれ、抗酸化作用のほか、更年期障害や骨粗鬆症などにも効果が期待されます。

イソフラボン 期待される効果

・抗酸化作用
・アンチエイジング
・骨粗鬆症の予防・改善
・更年期障害による症状の緩和・改善
・美容効果
・コレステロール値の上昇抑制など

◆イソフラボンを含む食品例

豆腐、 豆乳、 納豆、きな粉、 おから、 など(大豆製品)、 枝豆(未成熟な大豆) など 

※大豆には イソフラボンの他、レシチン、サポニンも含まれています!

大豆レシチン

細胞膜を作る重要な成分。

肌や内臓、脳や神経などの細胞を若々しく保つため、『若返りの栄養素』とも呼ばれています。

【ケルセチン】

植物に含まれるフラボノイド(ポリフェノールの一種)の一種。

タマネギ、松の葉、モロヘイヤ、リンゴ、ブロッコリーなどに 多く含まれています。

ビタミンCの吸収を助ける役割があり、強い抗酸化作用、抗発ガン作用なども期待されています。
身体の免疫力(自然治癒力)を向上させるとともに  アレルギー症状を軽くするといわれています。

 ケルセチン  

◆期待されるはたらき

・抗酸化作用、動脈硬化予防、抗発がん作用、アレルギー体質の改善、生活習慣病の予防・改善など

◆ケルセチンを含む食品例

タマネギ、松葉、モロヘイヤ、ケール、リンゴ、ホウレン草、青じそ、パセリ、ブロッコリー

創業120年以上の歴史を誇る 「川端のエキス」                           松葉100%の濃縮エキス原液 川端の松葉エキス原液

原材料は 国内で契約栽培された モロヘイヤ100%! 無添加です。

【エラグ】

ザクロやボイセンベリーなどに含まれる 抗酸化作用をもつポリフェノールの一種

エラグ酸は 抗酸化作用が高く、メラニンの発生を抑える美白効果があることでも知られています。

エラグ酸 期待される効果

◆期待されるはたらき

抗酸化作用                                          美白効果                                           ・美肌効果                                            アンチエイジング                                       ・抗ガン作用 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆エラグ酸を含む食品例

ボイセンベリー、ザクロ、カシス(ブラックカーラント)、ラックベリー、ラズベリー、       クランベリー、イチゴ、クルミ、ペカン、クコなど

ブラックベリーa.jpg
ザクロ.jpg
ブラックベリーa.jpg

【富元酵素とは】

富元酵素は 野生酵母を 独自の製法により培養・発酵させて乳酸飲料として、丹念に磨きあげたものです。単なる飲料水とは異なり、活性菌がきわめて多く、これこそ真実の酵素(エンザイム)として自信をもっておすすめできる商品です。                                    富元酵素1本(1000cc)に 生きた酵母菌が100億以上防腐剤、着色料、人工甘味料など 無添加。

富元酵素は 昭和27年から皆様に愛され続けている  信頼と実績が自慢です。

活きた酵母菌がいっぱいの富元酵素!原材料の成分にエラグ酸を含有

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ざくろには、女性ホルモンと似た成分が含まれているほかにも、エラグ酸などのポリフェノールも豊富に含まれており、ビタミン・ミネラルなど栄養も豊富カラダに優しい・うれしい成分がいっぱい!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

野田ハニー「ざくろジュース100%1000ml」は、ざくろを種までギュッと搾ってジュースにしました。  特に女性にうれしいミネラルやビタミンが豊富です。添加物等は一切使用していません。

野田ハニーの国内工場直営だから安心安全。                            完全無添加。砂糖は入っておらず、完熟ざくろ果汁本来の甘みです。                         

ざくろを種ごと、ギュッと搾ってジュースにしました。

お申込みは  ネットでも  お電話でも  OK!

お電話でご注文なら   フリーダイヤルへ
0120-538-044

受付時間:9:00~19:00  (定休日:日祝)

選りすぐりの健康補助食品を全国通販でお届けしています。六十余年を超える長いご愛顧を誇る「活きてる酵母菌がいっぱい」のアミノン酵母原液富元酵素はじめ、明治創業の老舗「川端のエキス」の貴重で高品質な無添加エキスなど、酵素とワンランク上の健康補助食品のことなら、ネット通販「ケンコー酵素」におまかせ下さい。安心安全な商品をお値打ちにご提供。なるべく薬に頼りたくないから「病気になりにくい身体つくり・免疫力アップ」を応援するサイトを目指します。ネット入力がご面倒な場合、お電話でも承っております。フリーダイヤルフリーダイヤル 0120-538-044までお気軽に。

健康食品は医薬品でないため、薬事法では医学的な効果・効能を表示することは禁じられています。 当店では「~に効く」「~が治る」などの表示・案内は一切しておりません。期待感を煽るような過剰な広告も、こちらからの積極的な営業も致しておりません。

お申込みはネットでもお電話でもOK!

お電話でご注文なら  フリーダイヤルへ

0120-538-044

9:00~19:00(日祝休み)

  • 富元酵素

  • アミノン酵母

  • 酵素・酵母・発酵食品

  • 抗酸化・免疫力調整系

  • 糖質が気になる方に
  • 川端のエキス

  • カルシウム
    • サンゴくん(50種類以上のミネラル)
  • ビタミン・ミネラル・アミノ酸
    • ヘンププロテイン
  • オススメ自然食品

    • 黒怒の梅肉エキス500g
  • 自然食品おまとめ特価

  • 健康茶
    • 金印えんめい茶
    • 制糖用えんめい茶
    • 百年茶 黒箱
  • お酒好きな方に

  • 季節のお悩みに

  • 女性人気のロングセラー

    • 婦人用えんめい茶
  • 果実飲料
  • ローヤルゼリー

  • 高品質コラーゲン

  • アミノン薬用入浴剤(お取り寄せ)
  • はちみつ
  • その他
  • ご利用案内

    • ご注文
  • 会社紹介

ヤマト宅配便 代金引換でお届けします

[[送料] 660円
東北・四国・九州(青森・秋田・鹿児島・宮崎県を除く)は 880円
青森・秋田・鹿児島・宮崎県1100円
北海道・沖縄・離島1980円

ケンコー酵素

[  住所  ]   〒463-0067
愛知県名古屋市守山区守山2丁目
2-5

[  受付時間  ]  9:00~19:00

[ 休業日  ]    日・祝日