すいか

スイカ(西瓜)

ウリ科スイカ属。 原産、アフリカ。

スイカは ウォーターメロンとも呼ばれ、90%以上が水分です。

004-3.png

主な栄養成分は                                         ビタミンA、B1、B2、C、カリウム、カルシウム、リコピン、シトルリンなど。

カリウムは 利尿作用を促進し むくみ解消効果などが期待されます。

シトルリンは アミノ酸の一種で 血行を改善する働きなどが注目されます。

リコピンは 強い抗酸化作用があり 老化や生活習慣病を抑える働きが期待されます。

スイカには女性に嬉しい成分が含まれますが

スイカには体を冷やす作用もあるので やはり食べ過ぎには注意が必要です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

身体に良い成分を含んでいても 生のスイカの食べ過ぎは 水分過多や身体の冷えが心配。

そこで水分を取り除き、スイカの有効成分だけを濃縮した『すいか糖』は おススメめです。

【川端の  スイカ糖エキス原液】は スイカの果汁を煮詰めて濃縮したもの です

川端のすいか糖エキスには受け継がれる伝統のレシピがあります。契約栽培された完熟すいか、冬瓜と少量のトウモロコシの毛(着味目的)、これらをレシピ通りにブレンドしてじっくりと煮詰めてエキスをつくります。成分はそのままに水分を取り除いたもの川端のすいか糖エキスになります。

夏バテ③

夏バテ予防には 十分な休養と栄養補給がポイントのようです。

<夏バテ予防の例>

バランスのよい食事を心がける

疲労回復に有効な栄養素を中心に 栄養バランスの良い食事が重要だそうです。

ビタミンB1・B2やクエン酸、ビタミンC・ナイアシンなど、しっかり摂りたいです。

こまめな水分補給を

多量の発汗で失われた 水分と塩分の適切な補給が大切。

事前の水分補給も大切だそうです。入浴前や寝る前の水分補給も。

冷房をうまく利用

節電を意識し過ぎて健康を害さない様、無理をせず エアコンや扇風機など

寝室の湿度や温度の調整が必要です。

適度な運動

適度な運動をすると、ストレス発散にもなり 食欲不振の解消や快眠にもつながります。

自律神経の回復にも効果的とか。

運動する際は炎天下を避け、朝夕の涼しい時間帯や涼しい環境で。

こまめな水分補給も忘れずに。

規則正しい生活

十分な休養

十分な睡眠

住居に涼しさの工夫

服装に涼しさの工夫

寝つきをよくする工夫

 
☆夏バテ予防の対策は 熱中症対策と共通する部分が多いみたいです。

なつばて4.gif
なつばて2.gif
なつばて.gif

夏バテ②


<夏バテの原因>

○室内と外気の温度差が大きいため、
  →体温調節機能が低下し、自律神経が乱れる

○自律神経のバランスが乱れるので、 →内臓機能の低下や食欲低下に

○食欲が低下するため
 →十分な栄養が補給されなくなり
 →疲労の蓄積や体調不良の原因に

○冷たい水分を多く摂ることで
 →内臓(胃など)の働きが低下し、
 →消化不良・食欲不振の原因に。

○大量の汗をかくことで
 体内の栄養素(ビタミン・ミネラル)が汗と一緒に流出し、  

 →栄養不足となり、
 →疲労の蓄積や、
 →神経・筋肉の機能低下に

なつばて10.gif
なつばて13.gif

夏バテ①

<夏バテとは>

夏バテは 夏の暑さにより自律神経系が乱れることから 現れる様々な症状のこと。

暑気あたり、夏負けと呼ばれることもあります。

<夏バテの症状>

だるい、 食欲がない、 よく眠れない、体調がすぐれない、など。

めまい、吐き気、頭痛なども要注意とのこと。

熱中症の症状とも重なるそうです。ご用心下さい。

なつばて5a.gif

ハモ(鱧)

ウナギ目ハモ科。

夏の京料理に欠かせない食材、鱧。
ハモは淡泊で上品な美味しさが特徴で、
鱧おとし、鱧しゃぶ、鱧ざく、白焼きなど 鱧料理は本当に多彩ですね。


主な栄養成分は
ビタミンA、B2、コンドロイチン硫酸、カルシウム、DHA、EPAなど。

ビタミンAは皮膚や粘膜の健康維持を助けます。

コンドロイチン硫酸は カルシウムの代謝促進や、血中コレステロールを調整するといわれます。

カルシウムは
骨粗しょう症予防や イライラ解消などが期待されます。

EPA(エイコサペンタエン 酸)は 血液をサラサラに
DHA(ドコサヘキサエン酸)は 脳の働きを活性化する働きがあるといわれます。

とても栄養が豊富な鱧。生命力の強い魚なのだそうです。

金時草

金時草

キク科ギヌラ属の多年草。

原産は、熱帯アジア。

和名、スイゼンジナ(水前寺菜)。

金時草は18世紀に中国から渡来し、九州から金沢に伝わった加賀伝統野菜だそうです。

主な栄養成分は βカロチン、ビタミンB1、B2、カリウム、鉄分、カルシウムなど。

βカロチンは

皮膚や粘膜を健康に保つ働きや 活性酸素の働きを抑制する作用があるといわれます。

金時草は 葉の色に特徴があります。

表面が 濃い緑色で、裏は鮮やかな 赤紫色。

赤紫の色素は、アントシアニンです。

アントシアニンは ポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用があります。

茄子

ナス(茄子)

ナス科ナス属。

aaなすaa.jpg

主な栄養成分は
ビタミンB群、C、カルシウム、鉄分、カリウムなど。

ナスの皮の紫色の色素は、ナスニン。

ナスニンは ポリフェノールで、強い抗酸化作用があります。

ナスを切ると色が変わる褐変物質は ナスの灰汁の成分、クロロゲン酸。

クロロゲン酸は ポリフェノールの一種で
活性酸素の生成を抑える作用があり、老化防止やがん予防などにも有効といわれています。

ナスニンやクロロゲン酸は 水に溶けやすいため、
水にさらすのは控え目にして、汁ごと食べられるおみそ汁にしたり、油で炒めてから煮ると、
調理での損失が少ないそうです。

雲南百薬(オカワカメ)

雲南百薬(オカワカメ)

ツルムラサキ科のつる性多年草。 原産、南米。

和名、アカザカズラ。 別名、オカワカメ。

雲南百薬は 栄養価が非常に高い野菜で

葉だけでなく 茎、ムカゴ、根塊など 全部食べられるといわれます。

雲南百薬の葉は さっと茹でると ヌメリがでるそうです。

主な栄養成分は
βカロテン、葉酸、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、銅など。

おかわかめ3aa.JPG

雲南百薬は 必須ミネラルやβカロチン、葉酸を多く含み、

百薬と名前がつくほど 栄養価の高いお野菜のようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■この記事を見た方は こんなページもご覧です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お野菜が苦手な方に、生葉のままでは  青臭さが気になる方に、  おススメ♪

川端の「モロヘイヤ100」「アシタバ100」なら、

原材料は 国内で契約栽培された「モロヘイヤ」「明日葉」100%・無添加です!

ゴーヤ

ニガウリ(苦瓜)

ウリ科ツルレイシ属。

別名、ゴーヤ。  和名、ツルレイシ。

主な栄養成分は
βカロチン、ビタミンC、ビタミンB1、B2、カリウムなど。

βカロチンは
皮膚や粘膜を健康に保つ働きや 活性酸素の働きを抑制する作用があるといわれます。

ビタミンCは風邪予防や美肌効果が期待されます。

ビタミンB1、B2は
糖質の代謝を促進したり 疲労回復の効果があるといわれます。

ゴーヤ特有の苦味成分はモモルデシン。

モモルデシンは 胃腸の粘膜を保護したり 食欲を増進する効果があるそうです。

とても栄養豊富な ゴーヤ。夏バテ予防に役立ちそうです。

冬瓜

トウガン(冬瓜)

ウリ科トウガン属。

トウガンは夏に収穫しても冬まで保管できるので、

「冬瓜」と名付けられたそうです。
 

主な栄養成分は ビタミンC、カリウムなど。

ビタミンCは 免疫力を高め風邪予防などに、

カリウムは ナトリウム(塩分)を排泄するので、高血圧に効果があるといわれます。


トウガンは 90%以上が水分で 低カロリーなお野菜。

利尿作用や解毒作用があるといわれます

冬瓜は 果肉はもちろん、皮はきんぴらに、ワタは味噌汁にと、捨てるところなく食べられるとか。

身体に優しいエコなお野菜ともいえそうです。

トマト

トマト

ナス科ナス属。

別名、唐柿(とうし)、赤茄子。

aaとまと.jpg


主な栄養成分は
βカロチン、ビタミンC、E、ビタミンH、P、リコピン、カリウム、鉄分、カルシウムなど。

βカロチンは 抗酸化作用があり、皮膚や粘膜を丈夫にし、
ビタミンCは 風邪予防や美肌効果が期待され、
ビタミンEは 抗酸化作用があり、老化防止や血行促進に効果が期待されます。

リコピンは 赤い色素で、カロテノイドの一種。
強い抗酸化作用があります。


ヨーロッパには 「トマトが赤くなると医者が青くなる」という諺があり、
それほど、栄養豊富なトマト♪

リコピンをはじめ β-カロテン、ビタミンC、ビタミンEなど 摂りたい栄養が豊富な優秀お野菜です。

ピーマン

ピーマン

ナス科トウガラシ属。

ピーマンはとうがらしの仲間だそうです。

aaぴーまん.jpg

主な栄養成分は
βカロテン、ビタミンB1、B2、C、D、ビタミンP、鉄、カリウムなど。

βカロテンは 抗酸化作用が高く 皮膚や粘膜を健康に保ったり、免疫力を高めると言われます。

ビタミンCは風邪予防や美肌効果が期待されます。

ビタミンPは フラボノイドの一種で ビタミンCの吸収を助け、
毛細血管を丈夫にしたり コレステロールを減少させるのに有効とか。

ピーマンは ビタミンCが豊富な緑黄色野菜です

モモ(桃)

バラ科モモ属。

原産、中国。


主な栄養成分は
ビタミンC、E、、ナイアシン、カリウム、ペクチン、カテキンなど。

カリウムは
ナトリウムを排泄する役割があり、高血圧の予防に効果が期待できます

カテキン類は ポリフェノールの一種で、
動脈硬化や抗がん作用、老化予防などに効果が期待されます。

ペクチンは水溶性食物繊維で便秘予防に効果的といわれます。

アンズ(杏)

バラ科サクラ属。

別名、カラモモ。

主な栄養成分は
βカロテン、カリウム、クエン酸、リンゴ酸など。

βカロテンは
体内でビタミンAの働きをするため 抗酸化作用や粘膜保護作用があるといわれます。

クエン酸、リンゴ酸は 有機酸の一種で、疲労回復にも効果があるといわれます。

カリウムは ナトリウムを排泄して 高血圧予防します。

熱中症②

熱中症は夜もご注意!

梅雨が明けた後は連日の猛暑さが予想され、

気象庁は、熱中症に十分注意するよう呼びかけています。 
 

炎天下の屋外に限らず、

熱中症は、室内でも多く発生していて、夜間も その危険度が高まるそうです。

熱帯夜(夜間の最低気温が25℃以上の日)など 蒸し暑くて寝苦しい夜が特に危険で、

昼間の熱が部屋の中にこもって、寝ているうちにも熱中症になる場合も。

節電を意識し過ぎて健康を害さない様、

無理をせず エアコンや扇風機など 寝室の湿度や温度の調整が必要です。

就寝中は沢山の汗をかき水分は失われるため 脱水症状が起こる場合があります。

入浴前や寝る前は 適度な水分補給が重要。

寝る前に一杯の水を飲んだり、いつでも水分補給ができるよう

枕元に水を置いておくとよいと言われます。

コップの水aa.png

食中毒②

厚生労働省のお知らせで 食中毒予防についての情報が いろいろ提供されていました。

一部を簡単にご紹介します。

<食中毒予防のポイント>

①食品の購入

新鮮な物を購入。消費期限を確認。

②家庭での保存

持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に保管。

③下準備

調理の前に手洗い。
食材を流水できれいに洗う。
調理器具を熱湯消毒。

④調理

調理の前に手を洗う。食材を十分に加熱。

⑤食事

食事前の手洗い。清潔な食器を使用。

⑥残った食品

清潔な容器に保存し早めに使い切り早めに処分。

詳しくは政府広報オンラインのお役立ち情報をご覧下さい。

食中毒①

厚生労働省のお知らせで 食中毒予防についての情報が いろいろ提供されていました。

一部を簡単にご紹介します。

<食中毒予防の3原則>

①食中毒菌を「付けない」
②食中毒菌を「増やさない」
③食中毒菌を「やっつける」

上記①②③が原則だそうです。

①は 「洗う」

手にはさまざまな雑菌が付着。手洗いと調理器具の洗浄を徹底。
食品の保管の際にも、他の食品に付いた細菌が 食べ物に付着しないよう注意。

②は 「低温で保存する」

細菌の多くは高温多湿な環境で 増殖が活発になるので、低温で保存することが重要。
冷蔵庫を過信せずに 早めに食べることも大事。

③は 「加熱処理」

食材を加熱して食べることが有効。器具調理も熱湯で殺菌を。

詳しくは政府広報オンラインのお役立ち情報をご覧下さい。

モロヘイヤ

モロヘイヤ

シナノキ科。 原産、エジプト。

別名、シマツナソ、タイワンツナソ、ジュート。

モロヘイヤは アラビア語で 「王様の野菜」という意味だそうで、
古代エジプトで あのクレオパトラも  好んで食べていたとか。

もろへい01.JPG
もろへい01.JPG

主な栄養成分は
βカロチン、ビタミンB2、C、E、ケルセチン、カルシウム、カリウム、鉄など。

β-カロテン  や  ビタミンEには
老化防止や皮膚や粘膜の健康を保つ働きがあり、強い
抗酸化作用があるといわれます。

ケルセチンは ポリフェノールの一種(フラボノイド)で、強い抗酸化力があります。

モロヘイヤは刻むと粘りがでますが、その粘り成分には 健康に好ましい働きがあるそうです。

モロヘイヤは 夏バテ防止などにも活用したい 栄養豊富な緑黄色野菜です。

オクラ

オクラ

アオイ科トロロアオイ属。

和名、アメリカネリ、陸蓮根( おかれんこん)。

おくらaaa.JPG


主な栄養成分は
カロチン、ビタミンB1、B2、C、カルシウム、カリウム、鉄など。


オクラには「ペクチン」という栄養成分もあります。

ペクチンは 水溶性の食物繊維で、整腸作用に効果が期待されると言われます。

大葉

大葉(青紫蘇)

シソ科シソ属。

シソの葉には、食欲増進、抗菌、殺菌の効果があるといわれます。

独特の良い香りある青シソは 薬味や彩りだけでなく 様々なお料理にも大人気。

あおじそ2.JPG

主な栄養成分は
β-カロテン、ビタミンC、ビタミンB群、カルシウム、鉄、カリウムなど。

β-カロテンは 抗酸化作用があり 免疫力を高める効果があるといわれています。

ビタミンCは風邪予防や美肌効果が期待されます。

香りの成分はペリルアルデヒド。
ペリルアルデヒドは 食欲増進や健胃作用があるといわれています。

栄養たっぷりの青シソ。  
この時期、夏バテ防止にも活用したい お勧めお野菜のひとつです。

お申込みは  ネットでも  お電話でも  OK!

お電話でご注文なら   フリーダイヤルへ
0120-538-044

受付時間:9:00~19:00  (定休日:日祝)

選りすぐりの健康補助食品を全国通販でお届けしています。六十余年を超える長いご愛顧を誇る「活きてる酵母菌がいっぱい」のアミノン酵母原液富元酵素はじめ、明治創業の老舗「川端のエキス」の貴重で高品質な無添加エキスなど、酵素とワンランク上の健康補助食品のことなら、ネット通販「ケンコー酵素」におまかせ下さい。安心安全な商品をお値打ちにご提供。なるべく薬に頼りたくないから「病気になりにくい身体つくり・免疫力アップ」を応援するサイトを目指します。ネット入力がご面倒な場合、お電話でも承っております。フリーダイヤルフリーダイヤル 0120-538-044までお気軽に。

健康食品は医薬品でないため、薬事法では医学的な効果・効能を表示することは禁じられています。 当店では「~に効く」「~が治る」などの表示・案内は一切しておりません。期待感を煽るような過剰な広告も、こちらからの積極的な営業も致しておりません。

お申込みはネットでもお電話でもOK!

お電話でご注文なら  フリーダイヤルへ

0120-538-044

9:00~19:00(日祝休み)

  • 富元酵素

  • アミノン酵母

  • 酵素・酵母・発酵食品

  • 抗酸化・免疫力調整系

  • 糖質が気になる方に
  • 川端のエキス

  • カルシウム
    • サンゴくん(50種類以上のミネラル)
  • ビタミン・ミネラル・アミノ酸
    • ヘンププロテイン
  • オススメ自然食品

    • 黒怒の梅肉エキス500g
  • 自然食品おまとめ特価

  • 健康茶
    • 金印えんめい茶
    • 制糖用えんめい茶
    • 百年茶 黒箱
  • お酒好きな方に

  • 季節のお悩みに

  • 女性人気のロングセラー

    • 婦人用えんめい茶
  • 果実飲料
  • ローヤルゼリー

  • 高品質コラーゲン

  • アミノン薬用入浴剤(お取り寄せ)
  • はちみつ
  • その他
  • ご利用案内

    • ご注文
  • 会社紹介

ヤマト宅配便 代金引換でお届けします

[[送料] 660円
東北・四国・九州(青森・秋田・鹿児島・宮崎県を除く)は 880円
青森・秋田・鹿児島・宮崎県1100円
北海道・沖縄・離島1980円

ケンコー酵素

[  住所  ]   〒463-0067
愛知県名古屋市守山区守山2丁目
2-5

[  受付時間  ]  9:00~19:00

[ 休業日  ]    日・祝日